先月までD3だった萩野さんの論文が公開されました。https://t.co/g9jrCoTkZF
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) April 4, 2025
プレスリリースもしましたhttps://t.co/ZuY1pkAszH
自律的に増殖する人工システムの構築に向けた第1歩です!
市橋研の所属する東京大学 総合文化研究科 広域科学専攻 生命環境科学系の入試説明会が4月19日(土)にオンラインで行われます。研究室の個別説明会もありますので出願を考えている方はご参加ください。https://t.co/7A64kk86Qx
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) April 2, 2025
本日萩野さん 博士修了、
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) March 24, 2025
平田さん 修士修了しました!
おめでとうございます!!! pic.twitter.com/a2aoQlgWk0
今週JAMSTECで行われる生命の起源と進化学会の学術講演会で、M1の植田さん「原始的な複製体の進化実験における複製体と寄生体の融合」とB4の山本さん「自動継代ロボットを用いた自己複製RNAの長期進化実験」が発表します。
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) March 24, 2025
今週JAMSTECで行われる生命の起源と進化学会の学術講演会で、M1の植田さん「原始的な複製体の進化実験における複製体と寄生体の融合」とB4の山本さん「自動継代ロボットを用いた自己複製RNAの長期進化実験」が発表します。
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) March 24, 2025
卒業生の瀬尾君筆頭の論文出ました! ゲノム最小化をめざしてマイコプラズマを継代してみました。ちょっとしか小さくなりませんでしたが、データベース上のものより100 kbpくらい小さいM. salivariumを見つけました。https://t.co/zFUfWrlTXp
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) August 15, 2024
D2の湯川さんが先日の「生命の起源および進化学会」のポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!!!
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) April 11, 2024
瀬尾海渡さんが博士号を取得されました。おめでとうございます!!! pic.twitter.com/FEn8Byg6rU
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) March 21, 2024
日経電子版でちょこっと私たちの研究もご紹介いただきました。
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) January 30, 2024
人工DNAで新たんぱく質、6文字の塩基で 米研究チーム - 日本経済新聞 (https://t.co/stsdAZECAz)
本日発売の日本経済新聞Next Tech 2050欄で、私たちの研究を取り上げていただきました。感謝!
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) January 26, 2024
エマルション自動継代ロボが稼働し始めました(動画は4倍速)。これでRNAの進化実験が捗ります。でも1週間で1 mLのPURE systemを消費します。 pic.twitter.com/M9vbKViKwW
— 市橋 伯一 Norikazu Ichihashi (@Nori_Ichihashi) January 24, 2024
当研究室を志望するかもしれない皆様へ。
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) January 24, 2024
うちの研究室は、コアタイムはありませんが進捗はわりと頻繁にチェックします。
アド理科研究入門でやった研究が論文になりました。人工細胞でRuBisCOを発現させてちょっとCO2固定とATP合成をしました。
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) December 21, 2023
当時理III、今、医学部の杉井秀伍さん(とうちの大学院生の萩野勝巳さん)の成果です。おめでとうございます!https://t.co/a96QgN0SnI
D3の瀬尾さんが生物物理学会の学生発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) November 16, 2023
D3の瀬尾さんが生物物理学会の学生発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) November 16, 2023
D3の瀬尾さんが生物物理学会の学生発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) November 16, 2023
D3瀬尾さん、D2萩野さんと一緒に書いた総説が出版されました! おめでとうございます!
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) June 14, 2023
無細胞系を使ったDirected evolutionについてまとめています。https://t.co/1RunCWNUAD
D3の瀬尾さんの論文がpublishされました。おめでとうございます!https://t.co/mUzXx772St
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) June 5, 2023
セントラルドグマを構成する3つの反応(DNA複製、転写、翻訳)について、様々な低分子化合物の濃度について、全部の反応がコンパチブルになる条件を探しました。
D1の湯川さんと早稲田にいった水内さんと一緒に書いたReview論文がオープンになりました。単純な自己複製体が進化によってどうやって複雑性を増やしていけるのかについて、最近の理論と実験研究を紹介しています。https://t.co/Ls7ajOfv1N
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) April 26, 2023
D2萩野さんの論文がオープンになりました。プレスリリースもしました。https://t.co/Pshn7137dC
— Ichihashi Lab Komaba (@KomabaLab) April 14, 2023
PUREシステムで20種類のaaRSをDNAから再生産しつつ、DNAも複製することに成功しました。まだだんだん翻訳能力は落ちてしまいますが、今後の自律増殖する人工システムへの一歩だと考えています。